新しいモビリティサービス、「MaaS」とは?

人々の「移動」の概念を変えるMaaSについてご紹介する記事です。

はじめに

2018年ごろから、日本でも「MaaS」という言葉が話題になり始めました。いまでは、交通事業者の独自の取り組みや、自治体と交通事業者が手を組んだサービスをはじめ、「移動」に関わるさまざまな業界で、MaaSへの取り組みが進んでいます。
この、人々の「移動」の概念を変えるMaaSとはどういったものなのでしょうか。また、どのような仕組みでサービスが提供されるのでしょうか。

この記事では、いま話題のMaaSについて、国内外の事例を踏まえて概要をご紹介します。

MaaSとは?

MaaS(マース)とは、「Mobility as a Service」の略で、直訳すると「サービスとしてのモビリティ(移動)」となります。具体的には、ICT(情報通信技術)を活用して複数の交通機関のサービスをシームレスにつなぎ、一つのサービスとして提供する概念です。MaaSのイメージとしては、たとえば、スマートフォンのアプリ一つで目的地までの経路検索やチケットの予約、運賃決済まで簡単におこなうことができることで、人々の移動をより便利で快適にします。

MaaSの発祥はフィンランドで、2016年にはフィンランドで「Whim(ウィム)」というサービスが提供されました。Whimは、公共交通、タクシー、カーシェアなど、マイカー以外のあらゆる交通手段がスマートフォンの一つのアプリでシームレスに利用できるサービスとなっています。(Whimの詳細は後述)
このWhimのサービス開始をはじめとし、今では、ヨーロッパを中心に、世界中でMaaSへの取り組みが進んでいます。

MaaSのメリット

MaaSが注目される理由にもなっている、その主なメリットをご紹介します。

1. 交通渋滞の緩和
2. 環境問題の改善
3. 交通機関の効率化
4. 個人の利便性の向上

MaaSが実現することによって、上記のようなさまざまな効果が期待されています。
たとえば、交通渋滞や環境問題に関しては、世界中の都市で、都市部に人が集中することで、交通渋滞やそれに伴う大気汚染が深刻化しています。また、地方では過疎化が進むことで、鉄道などの公共交通の運営が難しくなり路線の廃止などが起こっています。その結果、地方では移動の際にマイカーが必須になるため、都市部と地方の両方で、渋滞や大気汚染が問題となっています。これらの課題に対し、MaaSを導入することによって、マイカーの利用頻度が削減されると、交通渋滞の緩和や大気汚染、温室効果ガスの抑制が期待されます。

交通機関の効率化という点では、地域ごとの特色に合った交通サービスの普及も期待されます。例えば、地方で利用者の少ない鉄道路線を廃止する代わりに、オンデマンドバスを普及させるなどの対策を取ることで、高齢者などの交通弱者と呼ばれる人たちにとっても便利で快適なサービスが提供できる可能性があります。
※オンデマンドバスとは、路線バスのように既定の経路や時刻表が無い予約型のバスです。

また、個人の利便性の向上については、MaaSのサービス利用者にとって、複数の交通機関を利用して移動する場合にも、1つのサービスで経路検索~決済まで行えると、移動がより便利なものになることが期待されます。今後、MaaSの実現が進み、膨大なデータが蓄積され、活用されることで、個人に合わせた移動サービスも登場する可能性があるので、MaaSによる移動の変化は、今後も進化していくことが予想されます。

(参考資料:総務省HP https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02tsushin02_04000045.html)

MaaSの事例

ここでは、国内外のMaaSの事例をいくつかご紹介します。

Whim

「Whim(ウィム)」は世界初のMaaSアプリとしてフィンランドで誕生し、MaaS Global社がサービスを提供しています。Whimという名前には、「時刻や運賃のことを気にせず、思い付きや気まぐれで移動できるツール」という意味が込められています。

基本的に利用者は毎月定額、もしくは、都度お金を払ってサービスを利用します。料金プランによってポイントが付与されるので、そのポイントで、いくつかの交通手段から最適なルートを選択し、予約から決済まで一括して利用できます。利用できる交通手段は、電車やバス、タクシーといった公共交通機関のほか、カーシェア、バイクシェアなどがあり、ユーザーがスマートフォンなどでアプリ画面を提示するだけで、交通手段を利用できるようになっています。

フィンランドでのMaaSの取り組みにおいては、「ITSフィンランド」と「フィンランド運輸通信局」支援のもと、ITSフィンランドに属しているさまざまな企業が連携し、MaaSに欠かせないAPIプラットフォームの整備などを実施しています。

my route

トヨタ自動車は2018年に、西日本鉄道などの複数の協力事業者とともに、MaaSアプリ「my route(マイルート)」の実証実験を福岡県で開始しました。my routeはマルチモーダルモビリティサービスで、電車やバス、タクシーやシェアサイクルといった移動手段を組み合わせたルート検索が可能なほか、一部サービスの予約や決済、店舗やイベント情報の検索も可能なアプリケーションです。

ルート検索においては、西日本鉄道の他に、バスの運営やシェアサイクル事業を行う企業など、複数の企業が情報を連携し、サービスを提供しています。また、店舗やイベント情報の検索についても同様に、関連する複数の企業が連携し、サービスを提供しました。

福岡県から始まったmy routeのサービスは、順次全国に拡大しており、それに伴い連携する企業やサービス数も拡大傾向にあります。

EMot

小田急電鉄は2019年にMaaSアプリ「EMot(エモット)」のサービスを開始しました。 EMotには、目的地までの経路について、電車やバス、タクシーやシェアサイクルといった手段を複合的に検索できる「複合検索経路」と呼ばれる機能や、スマートフォンのアプリ一つでチケットの購入~利用までを可能とする「デジタルチケット」と呼ばれる機能が搭載されています。

小田急電鉄がMaaSに取り組むにあたり、ヴァル研究所の支援のもと、MaaSの実現に必要なデータ基盤「MaaS Japan」を構築しました。「MaaS Japan」は、鉄道やバスなどの交通データのほか、電子チケットの予約、決済などの機能を提供しており、機能の提供にあたっては、MaaS Japan独自のAPIのほか、外部APIとの連携も行っています。

「MaaS Japan」は連携する企業(連携するAPI)も順次増えており、それに伴ってEMotの機能も拡張続けています。

ここでは、国内外の事例を3つご紹介しましたが、他にも世界中の自治体や企業で、MaaSへの取り組みが進んでします。これらのMaaSを実現させるためには、事例でも紹介した通り、企業間の連携やAPIの活用が必須となっています。

MaaSを支えるAPI

各交通事業者が個別に運営、提供しているサービスがつながり、結びつくことで、結果としてMaaSが成立します。この各サービスの連携こそが、MaaSの中心といえるため、ここでは、MaaSの中心となるMaaSプラットフォームやAPIによるデータ連携について解説します。

MaaSプラットフォームとは?

MaaSに取り組む交通事業者などの企業は、必要な情報やデータを同一プラットフォームで連携させていくことになります。このMaaSで利用されるプラットフォームを、「MaaSプラットフォーム」と呼びます。
この、MaaSプラットフォーム上で企業間のデータ連携を実現するためには、あらかじめデータ形式などを統一しておかなければなりません。そのため、MaaSの促進には、データの規格化やオープン化を促進し、API連携を前提にプラットフォームを構築していくことが何よりも重要となります。
前章で、MaaSの事例をご紹介しましたが、どの事例にも共通する点として、MaaSプラットフォームを構築し、 APIを利用したデータ連携がおこなわれています。

MaaSプラットフォームは、MaaS 関連データの蓄積・管理等だけではなく、MaaS の提供に必要な検索・予約・ 決済等の機能も合わせて提供するプラットフォームやMaaS 関連データだけを扱うプラットフォームなど、提供するサービスや取り扱うデータによってさまざまな形態があります。

MaaSを支えるAPI

さまざまなデータを同一プラットフォームで結び付けるMaaSでは、APIによる「データ連携」が重要な役割を果たします。このデータ連携については、サービス利用者が使用するMaaSアプリと、MaaSプラットフォーム上のデータを連携することはもちろんですが、すでに、企業にてMaaSプラットフォームの構築も進められていることから、今後は、既存のMaaSプラットフォーム同士をAPIで連携する可能性も考えられます。

また、上記のような連携については、一般的には、REST APIによる連携が行われています。

このように、APIがMaaSのサービス全体を支えていると言えるほど、MaaSとAPIには密接なかかわりがあることが分かります。

まとめ

MaaSは、ICTと人々の「移動」を組み合わせた新たな概念として日本でも広まりつつあります。
MaaSは人々の生活に欠かせないサービスとして、その市場規模は今後、拡大し、発展していくものと捉えられていて、日本のMaaSにおける市場規模は2030年には2兆8,658億円との予測が立てられています。

MaaS市場が拡大するほど、関連するAPIや、そのAPIと連携するアプリケーションも増加することが想定されます。 MaaSは、関連する複数の企業が互いに連携しあって、サービスを提供します。もちろん、企業間連携においては、各企業で開発したシステムの品質をリリースまでに確保する必要があるため、APIテストや、APIを利用するアプリケーションのテストはより重要となるといえます。

DX通信では、APIテストやAPIを利用するアプリケーションのテストに関する記事をお届けしています。MaaSに欠かせないAPIのテスト手法や、APIを利用するMaaSアプリケーションのテスト手法については、こちらの関連記事をご参照ください。

APIテストまるわかりガイドダウンロード

APIのテスト自動化とサービス仮想化を1ツールで SOAtest/Virtualizeに
関するお問い合わせ

  • テクマトリックス株式会社
    東京本社

    ソフトウェアエンジニアリング事業部

    03-4405-7853

メールでのお問い合わせ
parasoft-info@techmatrix.co.jp

お問い合わせ

製品についてやテクマトリックスについてなど、
こちらよりお気軽にお問い合わせいただけます。