Cortex Xpanse
クラウド製品を使用することで組織の境界線があいまいに
今までは企業の情報資産は自社のサーバに保存されており、利用している外部のサービスも閉鎖的な環境であったため、外部との境界線がはっきりと分かれていました。しかし昨今は自社の情報資産を外部のサーバに置くことが増え、業務で使用するシステムを他社が管理しているケースも多くなりました。さらにリモートワークの普及もあり、外部との境界線があいまいになりました。
多くの企業が、把握できていない資産を狙ったサイバー攻撃を経験
攻撃者は企業がクラウド上に多くの資産を公開していることを把握しています。クラウド利用は利便性に優れる反面、企業がセキュリティリスクを把握していないと、攻撃者の狙い所となってしまいます。
Cortex XpanseによるAttack Surface Management
企業が利用しているインターネット上の資産からセキュリティリスクとなり得るポイントを可視化インターネット上のすべての資産が 分析され、属性を確認 |
全てのクラウドリソース |
---|---|
晒されているセキュリティ脅威を リアルタイムに検出 |
全てのリモートワーカー |
常に分析してコンテキストを拡張 | 全てのインターネット接続資産 |
Cortex Xpanseのレポート例
Cortex Xpaseは専用WebUIにより、タイムリーにセキュリティリスクを可視化いただけます。- 攻撃対象となる資産を明らかに

- 日々更新し資産を評価

把握できていないリスクの可視化に効果を発揮
Attack Surface 管理
インターネット資産全体のリスクを自動的に発見
インフラのガバナンス
複数の組織にまたがった環境全体のセキュリティを監視
クラウドセキュリティ
クラウドの無秩序な増加を排除し、クラウドポリシーを一元的に実施
コンプライアンス
コンプライアンス要件(NIST、PCI)に対して公開された資産を特定
社会的責任の注意義務
サプライヤーとの関係、M&Aにより生じるリスクを特定
導入の効果
導入の効果 |
---|
|
⇒ 自社で把握できていない、攻撃される可能性のある資産を把握し攻撃対象の領域を削除 人的に対応が難しい、制度の高い情報収集や高頻度のチェックを自動化 |
PICK UP
イベント・セミナー
ニュース・キャンペーン
Palo Alto Networks CORTEXに
関するお問い合わせ
テクマトリックス株式会社
東京本社ネットワークセキュリティ事業部
第2営業部
ネットワークプロダクツ営業2課03-4405-7813
- メールでのお問い合わせ
- palo-sales@techmatrix.co.jp