欠品による機会損失を削減
2020年2月よりシグナルの運用を開始。「大きな欠品事故を防げるようになりました」と向田氏は胸を張ります。従来、同社では欠品による機会損失が発生していましたが、今期はそれが限りなくゼロに近づく可能性があり、実際に6月時点までの欠品はほぼ発生していません。また、欠品する恐れがなくなったことで、在庫管理にかかっていた工数が削減。購買担当者は本来の購買業務のほか、商品開発や施策のサポートもできるようになりました。
現在、デジタルトランスフォーメーション(DX)を進めているという同社。「注文のうち7割は電話で3割がeコマースサイトです。この比率を今期中に半々にしたいと思っています。リピーターの傾向を正確につかむためにシグナルの活用を考えています」と向田氏は意気込みを語ります。
例えば継続ランク別にグルーピングしてその傾向や定期商品購入者の残存数をウォッチしたり、また年代でグルーピングし、どの年代にどのような商品が売れているのかといった顧客属性の分析もシグナルを活用してやっていきたいと言います。また、「こういった分析結果を即座に反映し、月の上旬・中旬・下旬で細かく販促を掛けられるようなPDCAを回せるようにしたいです」と、さらなる意欲も見せています。
そのほかにも同社ではさまざまなデータとの連携を模索しています。その一つが定期的に行っている電話やWebフォームを使ったアンケートデータとの連携です。また今後取り組む予定の「肌診断データ」との連携、さらにはウェアラブル端末とフラコラアプリとの連携も考えていると言います。「パーソナルデータをYellowfinで分析して、そのお客さまにあった施策の企画や、新商品の開発につなげていきたいですね。」(向田氏)
このようにシグナルによる効果を高く評価し、活用の幅をさらに拡げていくことを検討している向田氏。ですが、シグナルの活用を進めるには課題もあると言います。「シグナルのパラメータ設定はエンジニアがいないと難しいのが現状です。レポートの作成が担当者でもできるように、将来的にはシグナルの設定も現場の人間ができるようになれば、さらに活用の幅が広がると思います。」(向田氏)
今期、協和では基幹システムのリプレースが予定されています。そういった重要なミッションを進めながらも、Yellowfinの活用をさらに進めていくという向田氏。デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む同社の活躍はこれからが本番です。
“シグナルを導入して以来欠品がゼロに。
欠品による機会損失を限りなくゼロに近づけることができるのではと期待しています”
株式会社協和
情報戦略グループ グループ長
データマネジメントチーム チーム長
向田浩文 氏