• HOME
  • イベント・セミナー
  • MCPサーバーでAPIテスト!無影響確認テストの自動化 AIを活用したテスト手法やレガシーシステムの効率的な検証法をご紹介!

イベント・セミナー

  • 2025.11.18
    • オンラインセミナー(Webinar)
    • ソフトウェア品質保証

MCPサーバーでAPIテスト!無影響確認テストの自動化 AIを活用したテスト手法やレガシーシステムの効率的な検証法をご紹介!


2025年11月18日(火)開催 【ソフトウェア品質向上セミナー】MCPサーバーでAPIテスト!無影響確認テストの自動化 AIを活用したテスト手法やレガシーシステムの効率的な検証法をご紹介!

昨今、AIを活用してコード生成を効率化する「バイブコーディング」の取り組みが進む中、テスト工程の効率化にもAIを活用する動きが注目を集めています。 本セミナーでは、チャット機能やMCPサーバーでAPIテストを行う方法や、 システム間連携をともなうレガシーシステムの「無影響確認テスト」の自動化手法についてご紹介します。
また、これらに対応するテスト自動化ツール「SOAtest/Virtualize」を活用した具体的な方法についてもご説明します。

<本セミナーでご紹介する2つのトピック>
  1. AIを活用した次世代のテスト自動化
    チャット機能でAPIテストやスタブを自動生成し、MCPサーバーでAPIテストを行う方法をご紹介します。自然言語の命令に基づき、APIテストを実行し、次世代のテストプロセスを提案します。
  2. レガシーシステムの「無影響確認テスト」の自動化
    TCP、UDP、MQ、JMS、SFTPなどのレガシープロトコルに対応した、効率的な検証法についてご紹介します。
    また、OSやミドルウェアのセキュリティパッチ適用時、およびシステムの更新時に動作が変わらないことを確認する「無影響確認テスト」の自動化についてもご紹介します。頻繁に発生するため、工数が増大することやスタブを活用したテストが必要となります。担当者の負担軽減のための施策についても解説します。
「SOAtest/Virtualize」を使うことで、1つのツールで最先端のテストからレガシーなテストまで幅広く対応しています。AIを活用したテストに関心のある方、無影響確認テストの自動化を検討している方はぜひご参加ください。

※講演の詳細はこちら
※内容は、変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
開催概要

【ソフトウェア品質向上セミナー】
MCPサーバーでAPIテスト!無影響確認テストの自動化
AIを活用したテスト手法やレガシーシステムの効率的な検証法をご紹介!

開催日程

2025年11月18日(火) 14:30~16:00

開催場所

オンライン(ご視聴方法は申込後にご案内)

関連製品

参加費

無料(事前登録制)

定員 100名(先着順)
※ご同業の方、個人の方の参加はご遠慮いただいております。
想定受講者 システム間連携をともなう
  • AIを活用したテストにご興味がある方
  • 無影響確認テストの自動化を検討している方
  • 無影響確認テストの工数を削減したい方
  • 現状のテスト手法に不満があり、よりよい手段を知りたい方
申し込み方法 「参加申し込み」ボタンより、ご登録ください。
折り返し、受け付け状況とURLをメールにてお知らせします。
参加方法 開催時刻になりましたら、受付完了メールにてお知らせしたURLをブラウザーで開いてください。
利用システム Zoom
主催 テクマトリックス株式会社
アジェンダ
  1. AIを活用した次世代のテスト自動化
  2. レガシーシステムの「無影響確認テスト」の自動化
  3. ユースケースと事例紹介
  4. デモンストレーション
  5. まとめ
※内容は、変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。

APIのテスト自動化とサービス仮想化を1ツールで SOAtest/Virtualize

SOAtestは、APIの開発者向けにAPI テストを自動化する機能を提供し、VirtualizeはAPIの振る舞いをシミュレートするテスト環境を提供します。

APIの開発者/利用者に向けてテストの自動化とテスト環境の仮想化の2つの側面から開発を効率化します。SOAtest/Virtualizeは、APIのテストドライバーを提供 し、開発中のAPIのテストを自動化する機能と、APIを利用するアプリケーションが必要とするAPIをスタブとして仮想化する機能を同梱して提供します。

>>>SOAtest/Virtualizeの詳細はこちら

本件についてお問い合わせ

  • テクマトリックス株式会社
    東京本社

    ソフトウェアエンジニアリング事業部

    03-4405-7853

メールでのお問い合わせ
parasoft-info@techmatrix.co.jp

お問い合わせ

製品についてやテクマトリックスについてなど、
こちらよりお気軽にお問い合わせいただけます。