イベント・セミナー

  • 2025.11.20
    • ハイブリッド(実地 / オンライン)
    • ソフトウェア品質保証

【ソフトウェア品質向上セミナー】技術的負債にどう向き合うか

【基調講演】はこだて未来大学 システム情報科学部情報アーキテクチャ学科 教授 石尾 隆様

【ソフトウェア品質向上セミナー】 技術的負債にどう向き合うか

近年のソフトウェア開発規模の拡大、開発期間の短縮化に伴い、開発現場では品質も開発スピードも求められています。その中で見過ごされがちなのが「技術的負債」です。初期の設計や実装の妥協が、後の保守性や拡張性に大きな影響を与え、結果として開発効率や品質を低下させる原因となります。

本セミナーは、2023年11月に開催したオフラインイベント「ソフトウェア品質向上セミナー」をブラッシュアップし、「技術的負債にどう向き合うか」をテーマに、Understandユーザー様にもご協力いただき、各社の取り組みやツール活用のノウハウなどについて議論をいただく予定です。基調講演は、はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科 教授 石尾 隆様を特別講師にお迎えし、技術的負債の定義から、負債の蓄積につながるプロジェクトの要因と負債解消のための施策について、最新の知見を交えてご紹介いただきます。

さらに今回は、Understandの開発元である米国Scientific Toolworks,Inc.からオペレーションマネージャーのKevin Groke氏、プロダクトマネージャーのHeidi Esplin氏が来日し、「Understand」の最新情報をご紹介いたします。Understandについて、開発元に直接ご質問やご要望をお伝えできる時間を設ける予定です。

Understandをご利用いただいているお客様はもちろんのこと、Understand製品にご興味をお持ちのお客様にも有益な情報をお届けできるように準備してまいります。皆様のご来場・ご参加を心よりお待ちしております。

<本セミナーで得られるポイント>
  • 技術的負債の影響や具体例を学ぶ
  • 技術的負債を減らすためのベストプラクティスとツールの活用
  • Understandの最新情報

開催形式は、オフライン(会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワー)とオンライン(Zoom)のハイブリット形式です。オフライン会場は、同日に開催されるEdgeTech+2025の会場であるパシフィコ横浜からアクセスしやすい場所にあります。オフラインでセミナーに参加されるお客様には、EdgeTech+ 2025のご招待券をお渡しする予定です。さらに、オフライン会場では、セミナー終了後にユーザー様同士でのご歓談のお時間もご用意しております。ユーザー様同士で直接会話のできる貴重な機会になりますので、ぜひご参加ください。

※前回開催した様子をUnderstand Blogページでご確認いただけます。
※講演の詳細はこちらでご確認いただけます。
※内容は、随時更新予定です。また、変更する場合もございますのであらかじめご了承ください。

開催概要

【ソフトウェア品質向上セミナー】
技術的負債にどう向き合うか

開催日程

2025年11月20日(木) 13:30~16:30(開場13:15)

開催場所

オフライン (会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワー) & オンライン (Zoom) 同時開催

<オフライン>
会場:TKPガーデンシティPREMIUM横浜ランドマークタワー
   カンファレンスルームG
最寄り駅:JR京浜東北線 「桜木町駅」徒歩5分、みなとみらい線「みなとみらい駅」徒歩5分 会場までの地図
費用:無料
定員:35名(先着順)
※ご同業の方の参加はご遠慮いただいております。
※オフライン会場では、セミナー終了後、ユーザー様同士でのご歓談のお時間もご用意しております。

<オンライン>
会場:Zoom
費用:無料
定員:100名(先着順)
※ご同業の方の参加はご遠慮いただいております。

関連製品

参加費

無料

定員 100名(先着順)
※オフライン会場は、35名先着順です。
※ご同業の方、個人の方の参加はご遠慮いただいております。
申し込み方法 「参加申し込み」ボタンより、ご登録ください。
折り返し、受け付け状況とURLをメールにてお知らせします。
参加方法 開催時刻になりましたら、受付完了メールにてお知らせしたURLにブラウザーで開いてください。
利用システム Zoom
主催 テクマトリックス株式会社
アジェンダ 各プログラムの詳細は、こちらをご確認ください。

  1. ご挨拶:技術的負債とは?
    講演者:テクマトリックス株式会社
    ソフトウェアエンジニアリング事業部 主任研究員 牧 隆史
  2. 基調講演:技術的負債を増やす要因、減らす要因
    講演者:公立はこだて未来大学
    システム情報科学部 教授 石尾 隆様
  3. パネルディスカッション:技術的負債に立ち向かうために
    講演者:各社、Scientific Toolworks, Inc.
  4. セッション:「Understand 7.1」開発元による最新ロードマップのご紹介
    講演者:Scientific Toolworks, Inc.
    オペレーションマネージャー Kevin Groke氏、プロダクトマネージャー Heidi Esplin氏
  5. セッション:「Understand」を活用したこれからのソフトウェア開発
    講演者:テクマトリックス株式会社
    ソフトウェアエンジニアリング事業部
  6. セッション:技術的負債の解消~開発スピードのボトルネックを理解する~
    講演者:テクマトリックス株式会社
    ソフトウェアエンジニアリング事業部
◎オフライン会場では、セミナー終了後、ユーザー様同士でのご歓談のお時間もご用意しております◎

※内容は、変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
個人情報の取り扱いについて ご入力いただいた個人情報は、製品・サービスの案内・提供・保守、各種セミナーの案内、各種アンケート、採用の募集を実施するために必要な範囲内で利用することがあります。当社の“個人情報保護方針”の詳細については、個人情報保護方針のページをご参照ください。

テクマトリックス株式会社 個人情報の取り扱い:
https://www.techmatrix.co.jp/company/privacy_policy.html

1.ご挨拶:技術的負債とは?

今回のセミナーテーマである「技術的負債」について、近年の開発トレンドから傾向や課題を指摘します。

講師

 テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部
ソフトウェアエンジニアリング技術第2部
主任研究員 博士(情報科学) 牧 隆史


大手オフィス機器メーカーにて長年にわたり、ハードウェアおよびソフトウェアの設計、要素技術の研究開発に従事。中でも組込みソフトウェアの開発経験が最も長く、コンシューマ向け製品の開発部門において、プロダクトライン開発の導入と併せて、製品全体のソフトウェアアーキテクチャ改善と大規模リファクタリングを推進。これらの経験を通して培ったソフトウェア開発に関する深い知識とノウハウを活かし、現在は、テクマトリックスのソフトウェアエンジニアリング技術第2部 主任研究員として、ソフトウェアアーキテクチャ改善のコンサルティングなどを通して、ソフトウェア開発に携わる開発者様の支援を行っています。また、早稲田大学でのゲスト講師や高度ポリテクセンターでの講師を務めるなど、教育活動にも積極的に取り組んでいます。

2.基調講演:技術的負債を増やす要因、減らす要因

技術的負債は、ソフトウェアの内部品質よりも開発速度を優先した結果生じる便宜的な設計や実装であり、たとえばコピー&ペーストによる重複コードや巨大なモジュールなどがあります。近年の実証研究で、これら技術的負債の蓄積が長期的に開発者の負担となることに加えて、新たな負債を呼び込む原因にもなることが報告されています。本講演では、技術的負債とは何かを説明したのち、負債の蓄積につながるプロジェクトの要因と、負債解消のための施策について、最新の知見をご紹介します。

講師

公立はこだて未来大学
システム情報科学部
教授 石尾 隆様


2006年大阪大学で博士(情報科学)を取得後、日本学術振興会特別研究員、大阪大学助教、奈良先端科学技術大学院大学准教授を経て、2023年より現職。実証的ソフトウェア工学、ソフトウェア可視化の研究に従事。企業との共同研究を積極的に進め、レガシーソフトウェアの分析技術やバグ修正支援技術の開発成果を国際的に発表している。奈良先端科学技術大学院大学発のベンチャー企業、株式会社 dTosh の技術顧問としても活動中。

3.パネルディスカッション:技術的負債に立ち向かうために

当日会場でご参加をいただけるUnderstandユーザー様にもご協力をいただき、簡単な利用事例やUnderstandへの期待を話題提供いただきます。ご紹介を受け、テクマトリックスや開発元のScientific Toolworks社へ、直接UnderstandについてQAができるディスカッションのセッションを開催いたします。オンラインでご参加のお客様からもご質問を受け付けますので、是非この機会にご質問をお待ちしております。

講師

 各社、Scientific Toolworks, Inc.

4.セッション:「Understand 7.1」開発元による最新ロードマップのご紹介

Understand開発元Scientific Toolworks, Inc.より、最新版であるUnderstand 7.1での搭乗予定機能をご紹介いただきます。

講師

Scientific Toolworks, Inc.
オペレーションマネージャー  Kevin Groke氏、プロダクトマネージャー Heidi Esplin氏

【開発元紹介】
Scientific Toolworks, Inc.
本社:444 E Tabernacle Suite #B101 St George, UT 84770
最高経営責任者:Ken Nelson氏

Scientific Toolworks, Inc.の「Understand」は、C/C++、Java、C#、Python などのソースコードを解析し、その構造を瞬時に可視化するソフトウェア解析ツールとして、2009 年8 月に国内販売が開始されました。以来、自動車、複合機、デジタルカメラ、医療機器などのソフトウェアを開発する企業をはじめ、研究機関や大学、コンサルティングファーム、個人のエンジニアといった幅広いお客様からの支持を集めています。

5.セッション:「Understand」を活用したこれからのソフトウェア開発

Understandは開発環境と連携して利用ができることをご存じでしょうか?Visual StudioやGit、Gitlab/GitHubなどのツールとシームレスに連携し普段のソフトウェア開発の中でUnderstandを利用する仕組みを提供します。またUnderstand 7.0では、生成AIツールとの連携機能が登場しました。本セッションでは、ツール連携に着目をした、モダンな開発環境でのUnderstandの活用をご紹介いたします。

講師

テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部

6.セッション:技術的負債の解消~開発スピードのボトルネックを理解する~

技術的負債を解消するために、リファクタリングを検討される方も多いかと思います。その中で、「リファクタリングの必要性をうまく説明できない」「リファクタリングを実施したが効果をうまく計測できない」といったお声をいただきます。 本セッションでは、「開発スピードのボトルネックを理解する」をテーマに、ソフトウェア開発支援ダッシュボード「Quomiru(クオミル)」 を利用してソフトウェア開発状況の「進捗」「品質」「リスク」を可視化する方法をご紹介いたします。

講師

テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部

Understandについて

全世界で多くのユーザを持つ、米国Scientific Toolworks社のソースコード構造解析ツール『Understand』は、2008年の日本語版リリース以降、関数の処理フローやコール関係など、レガシーコードを理解するために欠かせない情報を、解り易く可視化するツールとして多くのお客様の支持を集め、国内でも既に2000ライセンス以上が出荷されています。
Understandは、大規模で複雑なプログラムを素早く解析するための多彩な機能を搭載しています。アーキテクチャから個々のクラスや関数まで、あらゆるレベルでソースコードを解析し、プログラムの制御フロー構造クラス継承関数や変数の関係など、さまざまな角度からソースコードを見える化します。 さらに、Understandは高速解析エンジンを利用して、ソースコードを素早く検索し、その情報をひと目で確認できるビューを提供します。加えて、100種類に及ぶコードメトリクスを分析するので、ソースコードの品質の定量的な評価に利用できます。Understandを利用することにより、必要な情報を容易に収集することができるため、迅速なレビューと効率的な調査が可能になり、より生産性を向上させ高品質なソフトウェアの開発を行うことができます。

>>>詳しくはこちら

本件についてお問い合わせ

  • テクマトリックス株式会社
    東京本社

    ソフトウェアエンジニアリング事業部

    03-4405-7853

メールでのお問い合わせ
scitools-info@techmatrix.co.jp

お問い合わせ

製品についてやテクマトリックスについてなど、
こちらよりお気軽にお問い合わせいただけます。