• HOME
  • 導入事例
  • デジタル映像制作用ファイルサーバをDell EMCアイシロンでシンプルに統合 大幅な性能向上と運用効率化に成功

導入事例デジタル映像制作用ファイルサーバをDell EMCアイシロンでシンプルに統合 大幅な性能向上と運用効率化に成功

お客様

株式会社オー・エル・エム・デジタル様

カテゴリ

  • ネットワーク/ストレージ

関連サービス/製品

■ 課題

Windows/Linuxでそれぞれ個別に構築されていたファイルサーバを統合すると同時に、性能・容量・信頼性のさらなる改善を図ること。

■ 成果

既存ストレージと比較して約2.5倍のパフォーマンス向上を実現。年々加速するデータ容量増加への対応と運用管理の効率化にも成功。

■課題:デジタル映像制作を支えるストレージの環境改善が課題に

「ポケットモンスター」シリーズをはじめとして、世界中で愛される数多くのアニメ作品やCG作品の映像制作を手がけるOLMグループ。そのビジネスの中核を担う企業として、デジタルアニメーションコンテンツの企画・制作を行っているのが、オー・エル・エム・デジタルだ。同社 研究開発部門の四倉 達夫氏は「当社ではアニメーションや3DCG、実写作品向けVFXなど、幅広い分野のデジタル映像を制作しています。また、我々が所属する研究開発部門では、最先端CG技術の開発や国際会議での研究発表なども行っています」と説明する。

高品質なデジタル映像を効率的に制作するために、同社では社内インフラの整備・拡充も意欲的に推進。現在では、300台以上のワークステーションと、270台以上のレンダリングサーバが社内で稼働している。「デジタル映像作品は、映像を一枚ずつコンピュータが描画することで作られるため、システムのパフォーマンスが非常に重要になります。そこで当社でも、毎年サーバの増強やリプレースを行っています」と四倉氏は続ける。

作品データを収容するファイルサーバについても、極めて高い要求が課せられるとのこと。四倉氏は「当社の映像制作業務はパイプライン思想に基づいており、すべてのデータをファイルサーバ上に配置することで効率化・自動化を図っています。当然、パイプラインの中心となるファイルサーバには、作品数やPC/サーバ台数の増加に対応できるだけの能力と、貴重な作品データをしっかりと保護できる可用性が求められます」と語る。特に最近では、4K/8Kといった高解像度で作られる作品も多いため、大容量化へのニーズも年々高まっているとのことだ。

このような状況に対応すべく、同社では過去数年にわたりファイルサーバ環境の改善に取り組んできた。同社 研究開発部門の石井 裕気氏は「かつては個々の作品ごとに多数のファイルサーバが存在していましたが、2011年頃から統合化に向けた取り組みに着手。様々なストレージ製品を導入・活用して改善に努めてきました。しかし、その一方で、SMBアクセスの性能が出ない、データ量の増加により深い階層のレスポンスが低下する、Windows/Linux用ストレージが別々で管理が煩雑など、依然として様々な課題が残されていました」と振り返る。

■解決のアプローチ:WindowsのSMBアクセスをDell EMC アイシロンで高速化

こうした課題を解消する新たなストレージ製品として導入されたのが、Dell EMCのスケールアウトNAS「Dell EMC アイシロン」である。石井氏はアイシロンに着目した経緯を「映像業界での実績が豊富なストレージを探していたところ、やはりアイシロンを推す声が最も多かった。実は以前にも検討したことがあるのですが、当時はコスト的な問題で採用には至りませんでした。しかし現在では、そうした点もクリアされているので、もう一度本格的に検討してみようと考えたのです」と語る。

同社ではITパートナーのテクマトリックス(株)から検証機を借り、アイシロンの実力を綿密にチェック。「その結果、大量のファイルが格納されていても性能が落ちない、起動時にツール群をたくさん読み込んでも遅くならないといった点が確認できました。これなら十分なメリットが得られると考え、アイシロンの採用を決めました」と石井氏は語る。

具体的な製品としては、「Dell EMC Isilon NL410」×5ノードを採用。これは「大容量ストレージ環境を低コストに実現できる」「既存ストレージよりも高スペック」「性能増強が必要になった場合にも後からノード追加で対応できる」などの理由によるものだ。実効容量としては約750TBの領域が確保されている。

Windows制作環境向けストレージとして導入されたNL410は、2017年1月より本番稼働を開始。これによりユーザーの制作業務にも、大きな改善効果がもたらされた。「SMBアクセスが高速化されたことに加え、大量のファイルを扱っても性能が落ちるようなことはありません。以前はソフトウェアの起動にもかなりの時間が掛かっていましたが、現在ではすぐに作業に取り掛かることできます。こうした環境が実現できたことで、ストレージに対する苦情も激減しました」と四倉氏は満足げに語る。

ベンチマーク用のスクリプトも実行してみたところ、これまで利用していたNASアプライアンスと比較して、約2.5倍の性能向上が図れていたとのこと。レンダリング時にはCPU負荷が99%にも達するが、NL410はその状態でもほとんど遅くならず、ユーザーからの問い合わせが来るようなこともなくなっている。

■成果:Linuxも含めた統合ファイルサーバ環境を実現

NL410の導入効果を高く評価した同社では、2018年5月に「Dell EMC Isilon H500」×6ノードを追加導入。これにより総容量は約1.2PBにまで拡張された。石井氏は今回の狙いを「3DフルCGの大型案件が決まったことで、Linuxで構築されているレンダリングサーバに対しても、より高速な環境を提供する必要が生じました。そこで今回は高性能モデルのH500を採用すると共に、アイシロンのアプリケーション・ソフトである『Smart Pools』も導入してNL410とH500をワンボリュームで活用できるようにしています」と語る。これにより、同社が目指してきた「安定・快速・手間いらずなファイルサーバ環境」(石井氏)が遂に実現できたのである。

システム構築面の工夫としては、アイシロンのIPプールを分離し、レンダリングサーバはH500にのみアクセスするようにした点が挙げられる。これによりNL410の負荷は約50~60%へと軽減。IOPS値も大幅に向上し、過去最大となる25万IOPSを記録した。しかも、現在はNL410からH500へのデータ移行中であるため、今後まだまだ伸びる可能性が大きいとのこと。石井氏は「アイシロンには2億近いファイルが格納されていますが、これだけの規模でもレスポンスは非常に快適。深い階層のディレクトリを参照してもサクサクと動作してくれます」と力強く語る。

また、Windows/Linux間の連携でも大きな効果が現れている。旧NASアプライアンスでは「シンボリックリンクがWindowsから認識できない」「大文字/小文字を含む同名ファイルが2つあった場合にWindowsからは片方しか見えない」などの問題があったが、アイシロンではどちらも問題なく扱うことができる。

加えて、製品の信頼性が非常に高いため、障害対応に苦労するようなこともなくなったとのこと。「InsightIQ」や「SnapshotIQ」「SmartQuotas」などのアプリケーション・ソフトも、パフォーマンス分析やデータ保護、ストレージリソースの有効活用などに役立てられている。

今回のプロジェクトを支援したテクマトリックスへの信頼も厚い。石井氏は「特に技術力・サポート力の高さには大いに助けられましたね。たとえばNL410の導入時に、あるexeファイルの実行が遅いという問題が生じましたが、いろいろ悩んでいたところ、この原因がSMB2のLease Lock実装のバグであることをテクマトリックスのエンジニアが発見。おかげで迅速に問題を解決できました」とにこやかに語る。

長年の懸案であったファイルサーバ統合を無事実現した同社だが、「今後もクラウド活用や災害対策など、様々な取り組みを進めていきたい」(四倉氏)とのこと。アイシロンが活用される場面も、ますます広がっていきそうだ。

システム構成図

株式会社オー・エル・エム・デジタル

お客様担当者

株式会社オー・エル・エム・デジタル 研究開発部門

四倉 達夫氏

株式会社オー・エル・エム・デジタル 研究開発部門

石井 裕気氏

本件についてお問い合わせ

  • テクマトリックス株式会社
    東京本社

    ネットワークセキュリティ事業部
    第2営業部
    プラットフォーム営業課

    03-4405-7816

メールでのお問い合わせ
storage-sales@techmatrix.co.jp

お問い合わせ

製品についてやテクマトリックスについてなど、
こちらよりお気軽にお問い合わせいただけます。