イベント・セミナー
2024年2月2日(金)開催「Jenkins Day Japan 2024 」
Jenkins Day Japan 2024は、オンライン開催をいたします。
今年も「CI/CD、DevOps、DevSecOps」のキーワードをテーマとして、日本におけるソフトウェア市場を盛り上げるため、「Jenkins」を活用した運用の紹介や、Jenkinsに限らず、「CI/CD」「DevOps」を組織的に取り組まれている企業の事例をご紹介いたします。開発の効率化・ソフトウェア品質の向上を目指されているソフトウェア開発者の方や、組織としてのDevOpsやデジタルトランスフォーメーションにご興味のあるリーダーやマネージャーの方におすすめのセミナーとなっています。
多彩なゲストをお招きし、さまざまなテーマで講演をしていただきます。ぜひ、ご参加ください。
「Jenkins」の商標、ならびに「Jenkins Day Japan」のイベント名称は、Jenkinsコミュニティの許可を得て使用しています。
※講演の詳細はこちら
【招待講演:A-2】
CI/CDの未来:テスト編
ソフトウェア開発を加速する取り組みは世界中でずっと続いています。中でも、自動化されたテストをどのように活用していくのかは、大規模ソフトウェア開発の速度を加速・維持する上では重要な役割を担っています。本発表では、テスト周辺で起こっている海外の最新事情・動き・流れを紹介します。
【講師】
川口 耕介 氏
Launchable inc
CEO
https://www.launchableinc.com/
【経歴】
米国Sun MicrosystemsにてJavaEEの開発に携わった後、オープンソースのCI/CDサーバJenkins及びそのコミュニティを作る。2010年よりCloudBeesにてJenkinsを事業化、CTOとして400人規模の会社へと成長させる一翼を担う。CloudBees、GoogleやNetflixなどがLinux財団と設立したContinuous Delivery Foundation にて技術監督委員会の委員長。2020年よりLaunchable co-CEOとして開発者の生産性への更なる取り組みを進める。楽天テクノロジーアワード、日米韓オープンソースアワード貢献者賞、O’Reilly オープンソースアワード、未踏ユース・スーパークリエイター賞。
Launchable inc
CEO
https://www.launchableinc.com/
【経歴】
米国Sun MicrosystemsにてJavaEEの開発に携わった後、オープンソースのCI/CDサーバJenkins及びそのコミュニティを作る。2010年よりCloudBeesにてJenkinsを事業化、CTOとして400人規模の会社へと成長させる一翼を担う。CloudBees、GoogleやNetflixなどがLinux財団と設立したContinuous Delivery Foundation にて技術監督委員会の委員長。2020年よりLaunchable co-CEOとして開発者の生産性への更なる取り組みを進める。楽天テクノロジーアワード、日米韓オープンソースアワード貢献者賞、O’Reilly オープンソースアワード、未踏ユース・スーパークリエイター賞。
【招待講演:A-3】
プライベートクラウドにおけるCI/CDサービス運用の裏側
楽天グループは当初からオンプレ環境でサービスを運用しています。しかし、サービスが成長するにつれチケットでのインフラ作業依頼がボトルネックになりがちでした。この問題に対処するため 、プライベートクラウドプロジェクトが立ち上がり、私のチームはCI/CDサービスを提供する事になりました。本公演ではCI/CDサービスとしてJenkinsがどのように活用されているか、またどのような問題に遭遇し解決してきたかを紹介します。【講師】
滝澤 武 氏
楽天グループ株式会社
クラウドサービス部 CI/CDプラットフォームグループ
【経歴】
2010年入社。アプリエンジニアとしてサービス開発に従事するうちにDevOpsに興味をもち、アプリチーム内のDevOps担当を経てインフラエンジニアに転身、現在はCI/CDサービスを提供するチームのテックリードを担当。
楽天グループ株式会社
クラウドサービス部 CI/CDプラットフォームグループ
【経歴】
2010年入社。アプリエンジニアとしてサービス開発に従事するうちにDevOpsに興味をもち、アプリチーム内のDevOps担当を経てインフラエンジニアに転身、現在はCI/CDサービスを提供するチームのテックリードを担当。
【招待講演:A-5】
成功するソフトウェアファクトリーの裏側
ソフトウェアファクトリーとは、ソフトウェアの製造と配信を迅速化するソフトウェア資産、ツール、プロセスの組織化された集合体です。良いソフトウェアファクトリーには、常にデプロイ可能なソフトウェアを提供するために、プロセス、ツール、人々を結びつける自動化が必要です。このアプローチの一般的な用語としてはDevSecOpsがあります。私たちは、DevSecOpsの品質、セキュリティ、速度の向上とソフトウェアデリバリーに関するいくつかのベストプラクティスが登場しているのを見てきました。このセッションでは、ソフトウェアファクトリーによって推進される5つの主要戦略を見ていきます。【講師】
Bryan Guinn 氏
CloudBees.inc
Air Force and Space Force Lead
本講演は、CloudBess社のウェブサイトに掲載されたものを配信します。
cloudbees.com.
CloudBees.inc
Air Force and Space Force Lead
本講演は、CloudBess社のウェブサイトに掲載されたものを配信します。
cloudbees.com.
【招待講演:A-6】
パワートレイン制御ソフトウェア開発における継続的インテグレショーンの取り組みの紹介
【講師】
太田 薫 氏
マツダ株式会社
PT制御システム開発部
【経歴】
2003年、松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)に入社。プロ用放送機器の信号処理回路の設計業務を担当。
2012年、日本アルテラ株式会社(現・インテル株式会社)に入社。FPGAのフィールド・アプリケーション・エンジニアとして従事。
2015年、マツダ株式会社に入社。2020年から現在に至るまで、CIシステムの開発と導入業務を担当している。
マツダ株式会社
PT制御システム開発部
【経歴】
2003年、松下電器産業株式会社(現・パナソニック株式会社)に入社。プロ用放送機器の信号処理回路の設計業務を担当。
2012年、日本アルテラ株式会社(現・インテル株式会社)に入社。FPGAのフィールド・アプリケーション・エンジニアとして従事。
2015年、マツダ株式会社に入社。2020年から現在に至るまで、CIシステムの開発と導入業務を担当している。
【主催者講演:A-1】
Jenkinsの近況とモダンな技術を活用したCI環境構築手法の紹介
言わずと知れたCIツールのJenkins。現在も世界中の多くのユーザーに利用されています。 登場から10年以上が経ち、「安定稼働するCI基盤」という立ち位置を確立している一方で、「もう時代遅れなのではないか」そういう考えをお持ちの方もいるかと思います。 本セッションでは、昨年同様さまざまな角度から近年の近年のJenkinsの状況と、JenkinsやDocker、AWSといったモダンな技術を組み合わせたCI開発基盤の具体例を紹介します。【講師】
長久保 篤
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術1部
【経歴】
2020年入社。JenkinsおよびJenkinsをベースにした商用製品を使用したCI/CDの導入支援や導入後のサポートに従事。
Certified CloudBees Jenkins Engineer
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術1部
【経歴】
2020年入社。JenkinsおよびJenkinsをベースにした商用製品を使用したCI/CDの導入支援や導入後のサポートに従事。
Certified CloudBees Jenkins Engineer
【主催者講演:A-4】
モノリスJenkinsと野良Jenkinsの議論に終止符 さらに進化した高可用性で実現するCloudBees CIによるJenkins運用
中央集権型の「モノリスJenkins」とチームの自治によって運用する「野良Jenkins」はJenkins運用形態の永遠のジレンマとして議論されてきました。エンタープライズ向けのJenkinsであるCloudBees CIは主に野良Jenkinsの問題に取り組んできましたが、新バージョンではモノリスJenkinsの単一障害点化やダウンタイムの発生を解決する高可用性が搭載されました。Jenkins界隈でこの10年で最大のアップデートと呼ばれる新機能をご紹介します。【講師】
橘 祐史
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング営業1部
【経歴】
2009年入社。テストツール、医療機器向けコンサルティング、ダッシュボードツールなどのセールスを経て、現在は、CI/CDに関するソリューションの提案に従事。
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング営業1部
【経歴】
2009年入社。テストツール、医療機器向けコンサルティング、ダッシュボードツールなどのセールスを経て、現在は、CI/CDに関するソリューションの提案に従事。
【スポンサー講演:B-1】
サイバーセキュリティリスク対策で求められるSBOMとは? - CI/CDに統合可能なSBOM作成支援ツールの紹介
自動車業界をはじめとして、ソフトウェアサプライチェーンの複雑化、不透明化が進む中、ソフトウェアサプライチェーン攻撃による被害が増加しています。このリスクへの対策として注目されているのがSBOMです。SBOMは21年の米大統領令、23年の経済産業省によるSBOM導入の手引き発行などにより認知度が急速に高まっています。 本セッションではSBOMの必要性について概説します。また、SBOM作成を支援し、CI/CDにも容易に統合可能なツール「FossID」をご紹介します。
https://fossid.techmatrix.jp/
【講師】
西尾 好正
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術1部
【経歴】
前職では、大手ITサービス提供企業にてオープンソースの管理サービスを社内向けに提供し、利用者のサポート対応などの業務に従事。
2021年4月中途入社、テクマトリックスではFossIDのプリセールスとサポートを担当。
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術1部
【経歴】
前職では、大手ITサービス提供企業にてオープンソースの管理サービスを社内向けに提供し、利用者のサポート対応などの業務に従事。
2021年4月中途入社、テクマトリックスではFossIDのプリセールスとサポートを担当。
【スポンサー講演:B-2】
DXに必要不可欠なクラウドネイティブ内製化支援サービス:テクマトリックスNEO
テクマトリックスNEOは、クラウド導入の伴走者として、既存システムのクラウド移行支援や クラウドネイティブ初期教育、CI/CDを始めとしたクラウドネイティブ導入、運用まで幅広く支援します。本セッションではクラウドネイティブの利点やシフト/リフトとの違いも復習しながら 国内でクラウドネイティブが普及しない理由やNEOでの解決方法についてご紹介します。
DXやクラウドリフト/シフト/ネイティブにご興味のある方はぜひご参加ください。
https://www.techmatrix.co.jp/product/neo/index.html
【講師】
鈴木 航平
テクマトリックス株式会社
ネットワークセキュリティ事業部
【経歴】
2017年入社。一貫してF5 Networks製品のビジネスに従事し、ネットワークインフラ/セキュリティビジネスに注力。現在はNGINX/テクマトリックスNEOの営業として活動中。
テクマトリックス株式会社
ネットワークセキュリティ事業部
【経歴】
2017年入社。一貫してF5 Networks製品のビジネスに従事し、ネットワークインフラ/セキュリティビジネスに注力。現在はNGINX/テクマトリックスNEOの営業として活動中。
【スポンサー講演:B-3】
CIのフィードバックを早くするために必要なテストだけを実行する方法
コードベースが増えてくると修正したソースコードをプッシュしてからJenkinsでCIが実行されてもなかなかテストが終わらず待ち時間が長く発生してしまうということはないでしょうか?特に頻繁にソースコードを変更するタイミングで待ち時間が多く発生すると開発のリズムも悪くなりストレスも溜まります。このセッションではJavaテストツールJtestのテスト影響分析機能とJenkinsを使ってGitのワークフロー毎にJtestのテスト内容を変える事でテストの待ち時間を短縮する方法をご紹介します。https://www.techmatrix.co.jp/product/jtest/index.html
【講師】
天久 慎介
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術1部
【経歴】
Java, .NET対応のテストツール Parasoft Jtest、dotTESTの販売支援、技術支援を担当、開発基盤環境構築チームにも所属。
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術1部
【経歴】
Java, .NET対応のテストツール Parasoft Jtest、dotTESTの販売支援、技術支援を担当、開発基盤環境構築チームにも所属。
【スポンサー講演:B-4】
ファジングテストをCI/CDパイプラインに統合!バグ・脆弱性検出とテストカバレッジの最大化
10年前なら、ファジングを実施できるのはセキュリティのエキスパートだけでしたが、今では、Linuxの基本的な知識を持つテスターおよび評価チームもファジングツールを利用できます。そこで本講演でご紹介する「Mayhem for Code」は、ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)の初期段階で利用ができるツールです。CI/CDパイプラインと統合し、自律的なテストケース生成とテストの自動実行により、手動テストの労力を大幅に削減する方法をご紹介します。
https://www.techmatrix.co.jp/product/mayhem/index.html
【講師】
杉田 翔
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング営業1部
【経歴】
2017年 テクマトリックス入社。営業担当として、ミッションクリティカルな業界向けに品質保証のツールやソリューションの提案を経験。
営業担当としての活動に加え、AIを活用した開発支援ソリューションや、AIの品質担保にかかわるR&Dの活動にも従事。現在はファジングツール「Mayhem for Code」ビジネスの主管を担当。
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング営業1部
【経歴】
2017年 テクマトリックス入社。営業担当として、ミッションクリティカルな業界向けに品質保証のツールやソリューションの提案を経験。
営業担当としての活動に加え、AIを活用した開発支援ソリューションや、AIの品質担保にかかわるR&Dの活動にも従事。現在はファジングツール「Mayhem for Code」ビジネスの主管を担当。
CloudBees CI
Jenkinsを拡張したCI/CDプラットフォーム
CloudBees CIは、Jenkinsの機能を大幅に拡張し、組織的に利用するために最適化したCI/CDプラットフォームです。Jenkinsの管理のしやすさとセキュリティを拡張するためのエンタープライズ機能をプラットフォーム管理者に提供。Jenkinsに関する専門的サポートを提供するのと同時に、増え続けるチーム・プロジェクト・ジョブのために増え続けるJenkinsの管理を支援します。。詳しくは、ClousBees特設サイトへ>>>
関連するサービス・製品
本件についてお問い合わせ
テクマトリックス株式会社
東京本社ソフトウェアエンジニアリング事業部
03-4405-7853
- メールでのお問い合わせ
- se-info@techmatrix.co.jp