イベント・セミナー
- 2025.10.31
-
- オンラインセミナー(Webinar)
-
- ソフトウェア品質保証
CIの必要性とは?開発プロセス効率化と品質向上の実践ポイント (オンラインセミナー)
関連サービス/製品
近年、ソフトウェア開発はますます大規模化・複雑化が進み、品質を保ちながら開発スピードを向上させることが課題となっています。この解決策のひとつとして、多くの開発現場においてCI(継続的インテグレーション)による開発プロセスの自動化が進められています。
CI導入によりビルド、テスト、デプロイなどの開発プロセスを自動化することで、開発スピードが飛躍的に向上するとともに、手作業によるヒューマンエラーの防止や開発者の負荷軽減につながり、品質の向上および生産性の高い開発プロセスを実現することができます。
本セミナーでは、まずCIの基本的な知識からCIがもたらすメリット、CI導入におけるポイントなどを解説します。そのうえで、代表的なCIツールである「Jenkins」と「GitHub Actions」を使った具体的な自動化の実現方法をご紹介します。実際の画面を見ながら、コードのプッシュからビルド、テスト、デプロイまでを自動化する一連の流れをイメージできる内容となっています。
効果的なCI環境を構築するための基礎知識や実践的なヒントが得られるセミナーです。
CIによる開発効率化に興味のある方はぜひご参加ください。
<こんな方におすすめ>
- CIによる開発プロセスの自動化に興味がある方
- 手動でのビルド・テスト・デプロイに課題を感じている方
- CIツールの選定や導入方法について情報収集している方
本セミナーはCIの基礎知識や導入のポイントを解説するセッション1と、JenkinsとGitHub Actionsによる実装の流れを解説するセッション2に分かれています。CIの基礎知識をお持ちの方は、セッション2からの参加も可能です。それぞれが独立した内容となっていますので、ご興味のあるセッションのタイミングで自由に入退室いただけます。
※各セッションの詳細はこちら
セッション1 14:00〜14:35
CIで何が変わる?メリットと導入のポイントを学ぶ
ソフトウェア開発の効率化や品質向上においてなぜCIが重要なのか?本セッションでは、CIが求められている背景やCIの基本的な知識を整理したうえで、従来の開発ワークフローがCIによってどのように変化するのかを解説します。CIがもたらす具体的なメリットや、CIを導入する際に押さえるべきポイントなどが分かる内容となっています。
講師
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術第3部2課
米田 幸司
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術第3部2課
米田 幸司
セッション2 14:40〜15:20
実演で学ぶCI入門 - JenkinsとGitHub Actionsで始める開発プロセスの自動化
「自動化」という言葉は聞くけれど、具体的に何がどう自動化されるのか?本セッションでは、多くの開発現場で使われているJenkinsやGitHub Actionsを動かしながら、CIの仕組みと効果を分かりやすく解説します。 プルリクエストと連動した自動テスト、ビルドの失敗を即座に検知する仕組み、複数環境での並列実行など、CIがもたらす開発体験の変化を、実際のJenkinsやGitHub Actionsの画面を用いてご紹介します。
講師
テクマトリックス株式会社
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術第3部2課
長久保 篤
ソフトウェアエンジニアリング事業部 ソフトウェアエンジニアリング技術第3部2課
長久保 篤
ソフトウェア開発基盤構築ソリューション
CI/CD、ソフトウェア構成管理、クラウド基盤の環境構築を支援します
ソフトウェア開発基盤構築ソリューションは、ソフトウェア開発の「開発効率」と「品質向上」の両立を支援します。 CI/CD環境構築、Git構成管理の環境構築、Redmine環境構築、クラウドサービスの提供およびクラウドプラットフォーム環境構築の支援をいたします。ソフトウェア開発基盤構築ソリューションの詳細はこちら>>>
関連するサービス・製品
本件についてお問い合わせ
テクマトリックス株式会社
東京本社ソフトウェアエンジニアリング事業部
03-4405-7853
- メールでのお問い合わせ
- se-info@techmatrix.co.jp