イベント・セミナー
—イベントの申し込みは締め切りました—
2020年12月4日(金)オンライン開催!「Jenkins Day Japan 2020」

今年も、Jenkins Day Japan 2020の開催を2020年12月4日(金)に開催いたします。新型コロナウィルスの感染リスクなどをの状況を踏まえ、オンライン(利用システム:Zoom)の開催を実施いたします。
Jenkins Day Japanは、2017年の初開催を皮切りに、今年で4回目を迎えます。日本のソフトウェア市場を盛り上げるため、Jenkinsを活用した運用の紹介や、Jenkinsに限らず、CI/CD、DevOpsを組織的に取り組みされている企業の事例をご紹介します。開発の効率化・ソフトウェア品質の向上を目指されているソフトウェア開発者だけではなく、組織としてのDevOpsやデジタルトランスフォーメーションの成功体験にご興味のあるリーダーやマネージャー、また経営層の方々にもご満足いただける、多彩なゲストによる特別講演をご用意しております。
<こんな方にオススメです>
- Jenkinsをこれから利用、または利用し始めの方
- CI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)の導入に取り組んでいる方
- ソフトウェア開発の効率化をお考えの方
講師紹介
Oleg Nenashev 氏
CloudBees, Inc.
Principal Software Engineer, Jenkins core maintainer and board member
https://www.cloudbees.com/
【経歴】
Jenkinsのコアメンテナーであり、より強固なコミュニティの構築とアーキテクチャ変更の促進に注力しているボードメンバーです。Olegは2008年にハードウェア/組込みプロジェクトでHudsonを使い始め、2012年には積極的なJenkinsのコントリビューターになりました。彼はJenkinsコア、Jenkinsfile Runner、そしていくつかのプラグインを保守しています。Olegはまた、コミュニティのアウトリーチプログラムをリードしています。Google Summer of Code、Hacktoberfest、ミートアップなど。Olegは CloudBeesのために活動しており、主要なオープンソースの取り組みとJenkinsベースの製品を担当しています。
CloudBees, Inc.
Principal Software Engineer, Jenkins core maintainer and board member
https://www.cloudbees.com/
【経歴】
Jenkinsのコアメンテナーであり、より強固なコミュニティの構築とアーキテクチャ変更の促進に注力しているボードメンバーです。Olegは2008年にハードウェア/組込みプロジェクトでHudsonを使い始め、2012年には積極的なJenkinsのコントリビューターになりました。彼はJenkinsコア、Jenkinsfile Runner、そしていくつかのプラグインを保守しています。Olegはまた、コミュニティのアウトリーチプログラムをリードしています。Google Summer of Code、Hacktoberfest、ミートアップなど。Olegは CloudBeesのために活動しており、主要なオープンソースの取り組みとJenkinsベースの製品を担当しています。
川口 耕介 氏
Launchable, Inc.
Co-CEO, Creator of Jenkins
https://www.launchableinc.com/
【経歴】
1977年生まれ。東京大学理学部情報科学科在学中の98年に有限会社Swiftを設立。01年Sun Microsystems入社。02年コーネル大学大学院で修士号を取得し、翌年Sun Microsystemsに復帰。在職中にJenkinsの元となるCIツール「Hudson」を開発。その後、JavaのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)を提供する米CloudBeesに在籍し、CTOとしてJenkinsや関連サービス・製品の発展・普及を推進。
2019年にソフトウェアテストの時間短縮を目的としたLaunchableを設立。2020年にはLaunchable Japanを発足し、海外と日本のソフトウェア開発の間に橋を架ける存在として、精力的に活動し続けている。
Launchable, Inc.
Co-CEO, Creator of Jenkins
https://www.launchableinc.com/
【経歴】
1977年生まれ。東京大学理学部情報科学科在学中の98年に有限会社Swiftを設立。01年Sun Microsystems入社。02年コーネル大学大学院で修士号を取得し、翌年Sun Microsystemsに復帰。在職中にJenkinsの元となるCIツール「Hudson」を開発。その後、JavaのPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)を提供する米CloudBeesに在籍し、CTOとしてJenkinsや関連サービス・製品の発展・普及を推進。
2019年にソフトウェアテストの時間短縮を目的としたLaunchableを設立。2020年にはLaunchable Japanを発足し、海外と日本のソフトウェア開発の間に橋を架ける存在として、精力的に活動し続けている。
八木橋 清人 氏
株式会社デンソー
AD&ADAS技術1部
https://www.denso.com
【経歴】
大手半導体メーカーに9年在籍し、ASICの論理設計検証に従事したのち、2012年にデンソーに入社。
ADASシステム開発において、開発支援アプリのソフト開発からECU評価ボードやロガーなどのハード開発、サーバインフラ整備に至るまで開発環境全般を整備する役割を担っている。
株式会社デンソー
AD&ADAS技術1部
https://www.denso.com
【経歴】
大手半導体メーカーに9年在籍し、ASICの論理設計検証に従事したのち、2012年にデンソーに入社。
ADASシステム開発において、開発支援アプリのソフト開発からECU評価ボードやロガーなどのハード開発、サーバインフラ整備に至るまで開発環境全般を整備する役割を担っている。
Steven Terrana 氏
Booz Allen Hamilton
Chief Engineer
https://www.boozallen.com/
【経歴】
Stevenは、連邦政府機関がマイクロサービスベースのアーキテクチャやKubernetesの採用など、DevSecOpsの原則を実装するのを支援しています。Jenkins Templating Engineの作者であるStevenは、ソフトウェアデリバリーに組織的ガバナンスをもたらし、企業全体でのDevSecOpsの採用を簡素化することに情熱を注いでいます。
StevenはJenkinsコミュニティのPipeline Authoring Special Interest Groupの組織化を支援しており、パイプラインのドキュメントやコミュニティのプラグインに貢献しています。
Booz Allen Hamilton
Chief Engineer
https://www.boozallen.com/
【経歴】
Stevenは、連邦政府機関がマイクロサービスベースのアーキテクチャやKubernetesの採用など、DevSecOpsの原則を実装するのを支援しています。Jenkins Templating Engineの作者であるStevenは、ソフトウェアデリバリーに組織的ガバナンスをもたらし、企業全体でのDevSecOpsの採用を簡素化することに情熱を注いでいます。
StevenはJenkinsコミュニティのPipeline Authoring Special Interest Groupの組織化を支援しており、パイプラインのドキュメントやコミュニティのプラグインに貢献しています。
Sunil Mavadia 氏
CloudBees, Inc.
Director, Global Solutions Architecture
https://www.cloudbees.com/
【経歴】
Sunilは、CloudBeesのグローバルソリューションアーキテクチャ担当ディレクターです。彼は、以前の会社でDevOpsおよびデジタルトランスフォーメーションプロジェクトを指揮した経験から、DevOpsの導入に深い経験を持っています。CloudBeesでは、顧客と密接に連携して、ソフトウェアデリバリーオートメーション製品の導入を成功させるように努めています。
CloudBees, Inc.
Director, Global Solutions Architecture
https://www.cloudbees.com/
【経歴】
Sunilは、CloudBeesのグローバルソリューションアーキテクチャ担当ディレクターです。彼は、以前の会社でDevOpsおよびデジタルトランスフォーメーションプロジェクトを指揮した経験から、DevOpsの導入に深い経験を持っています。CloudBeesでは、顧客と密接に連携して、ソフトウェアデリバリーオートメーション製品の導入を成功させるように努めています。
Piotr Musial 氏
Philip Morris International
Manager IT - DevOps
https://www.pmi.com/
【経歴】
DevOpsツールチェーンの管理と実装で幅広い経験を持つ経験豊富なテクニカルマネージャー。現在はPMIでDevOpsプラクティスの構築と導入を担当。PMIに入社する前は、IBMのアプリケーション・マネージャーとして勤務していました。University of Kielceで電気工学の学位を取得し、2006年に卒業しました。
Philip Morris International
Manager IT - DevOps
https://www.pmi.com/
【経歴】
DevOpsツールチェーンの管理と実装で幅広い経験を持つ経験豊富なテクニカルマネージャー。現在はPMIでDevOpsプラクティスの構築と導入を担当。PMIに入社する前は、IBMのアプリケーション・マネージャーとして勤務していました。University of Kielceで電気工学の学位を取得し、2006年に卒業しました。
CloudBees Jenkins
CI/CDのための組織的な利用に最適化したJenkins
CloudBees Jenkinsは、米国CloudBees, Inc. (本社:米国カリフォルニア州サンノゼ)が提供する、オープンソースのJenkinsの機能を大幅に拡張し、組織的に利用するために最適化したソリューションです。大規模な開発におけるビルド/テスト、ステージング、リリースにいたるライフサイクル全体を統制し、CI/CDを支えるための高度な機能が多数追加されております。
詳しくは、ClousBees Jenkins特設サイトへ>>>
関連するサービス・製品
本件についてお問い合わせ
テクマトリックス株式会社
東京本社ソフトウェアエンジニアリング事業部
03-4405-7853
- メールでのお問い合わせ
- se-info@techmatrix.co.jp